日本と中国、礼儀作法と生活リズムの違いとは
中国と日本は似ていると言われますが、私個人として海外は海外であるという認識です。 まずは似ているところから紹介致します。 私が似ていると思うところは1点だけでそれは言語です。やはり国同士が近いだけに単語の発音が非常に似て...
中国と日本は似ていると言われますが、私個人として海外は海外であるという認識です。 まずは似ているところから紹介致します。 私が似ていると思うところは1点だけでそれは言語です。やはり国同士が近いだけに単語の発音が非常に似て...
私の中国語勉強法を読解、聞き取りの2つの観点からお伝えします。 読解に関しては主に2つあります。 1つ目はHSK等の参考書の問題を解き続けるということです。やはり、数問題を解くことで文法や単語が自然と身に付いていきます。...
前期を終えてということで今回も現地留学とオンライン留学についての二本立てでお伝えしていきます。 「以前」 私は過去のレポートにも記載しましたが2度留学を重ねています。 振り返ってみると留学の前半と後半では自身の行動や想い...
今回は日本ではあまり体験できないことについてお話しします。 海を跨ぐことでそれは全く別の世界。人の生活習慣や行動、時間の流れ、文化がまるで違います。こうした違いに触れることは非常に新鮮でした。 私はなんと言っても記憶に残...
今回は日本での交流の仕方と現地での交流の仕方についてお話しします。 日本 日本では、私は主にHello Talkという語学勉強アプリを使い、交流を図っていました。このアプリは世界各国の人が登録しており、自身の勉強したい言...
以前の留学についてと今回の留学についての二本立てで発信致します。その理由としては、今回の留学に関してはオンラインで進んでいるからです。 以前の留学。 留学前、歴史の深い日本人は敵視されることもあるのでは無いかと不安を感じ...
今日まで色々なドラマを見たり、音楽を聴いたりとにかく自身のリスニング能力を伸ばす努力をしてきました。 基本的に私はYouTubeで中国語、中国語字幕で見ています。初級の方は中国語日本語字幕等で試し、ある程度のレベルに達し...
現状としてオンライン授業が続いています。よって現状をお伝えすることはできません。しかし南開大学には以前も交換留学でお世話になりました。今から三年前にはなりますが当時のことについて述べていきます。 まず、授業自体は基本的に...
留学前はまず基礎を固め、現在自分のいるレベルを把握することが何より大切なことかと思います。現地では必修科目とは別に選択科目が存在します(各大学による)。その時に自身の立ち位置を把握できていないとどの科目(クラス)を受ける...
早いもので最後のレポートとなりました。ちょうど一年前、留学はおろかオンライン授業があるかどうかも分からずやきもきしていたことがとても懐かしく感じられます。 留学する人へのメッセージということで、大したものではありませんが...