お互いの国に対して興味を持たせるきっかけ作りが大切
オンラインでの留学が半年終わりました。半年と言っても、実際の授業期間としては3月から7月までなので、実質4ヶ月間の授業でした。やはり現地にいないとうことで、経験できないことがたくさんと非常に悔しい留学生活ですが、それは他...
オンラインでの留学が半年終わりました。半年と言っても、実際の授業期間としては3月から7月までなので、実質4ヶ月間の授業でした。やはり現地にいないとうことで、経験できないことがたくさんと非常に悔しい留学生活ですが、それは他...
この半年間の留学で取り組んだ活動としては、主にアプリを使って頻繁に中国人と知り合い、コミュニケーションを取り合うということ。そして現在、友好協会が主催している、スピーチ交流会に参加しているということです。 一つ目のアプリ...
華東師範大学のオンライン授業では、基本授業中はカメラをオンにして、発言したいときにはマイクをつける形式です。自分のクラスは授業が始まった最初には、日本人3人、韓国人1人、インドネシア人1人、ベラルーシ人2人、ロシア人1人...
オンライン授業しか受けておらず、実際に大学にも訪れたことがないので、今回はオンライン授業の内容と特徴、そして新たに留学を希望する人たちに個人的な意見を書いていこうと思います。 華東師範大学では学期の初めにレベル分けテスト...
中国と日本は距離も近く、漢字を使っており似ている点もありつつも、全く違った考え方や文化もあります。まだ2ヶ月しかオンライン授業を受けていませんが、その中で感じたことを伝えられればと思います。 まずは似ているところとしては...
半年間、留学の延期をしましたが結局未だに現地に行くことができずに、オンラインでの留学が3月1日から始まりました。韓国には渡航の許可が降りたそうなので非常に羨ましいですが、色々な事情があるために仕方ないと割り切って、今は自...
まずは困ったことですが、やはりコロナウイルスのために中国への渡航が不可能となったことで、オンライン授業を受けるか、留学を引き延ばすかの選択をしなければいけなくなったことです。 なぜこの選択で悩んだのかというと、僕は現在大...
留学を開始してから約半年が経ちました。私の場合は入学を半年延期したため、これから秋学期に入ります。恐らく秋学期もオンライン授業になりそうなので、ここでは今後オンライン留学する人に向けて参考になりそうな情報などを伝えたいと...
1、前期の授業 今年の3月中旬からオンライン留学が始まり、7月の初めから夏休みに入りました。約3ヶ月の授業を通して分かったのは、オンライン留学でも語学力は伸びるということです。もちろん中国のスピーキングとリスニングについ...
1、東京都日中友好協会青年委員会での活動 私は留学前から東京都日中友好協会の青年委員会で日中友好活動に取り組んでいます。入会して2年ほど経ちましたが、きっかけは小さい頃から中国と関わりがあったこと、また中国留学したいと考...