広西大学で日本人は1人の学習環境でした
私が現在オンラインで在籍している広西大学は広西チワン族自治区南寧市にある大学です。 広西チワン族自治区は中国南部に位置しており、西南部はベトナムと隣接しているというように、東南アジアへのアクセスが非常に便利なところにあり...
私が現在オンラインで在籍している広西大学は広西チワン族自治区南寧市にある大学です。 広西チワン族自治区は中国南部に位置しており、西南部はベトナムと隣接しているというように、東南アジアへのアクセスが非常に便利なところにあり...
中国のものに触れるため、最近は中国語の本を手に取ったり、地元の中国物産店に行ったりしています。 本は、料理好きな母が集めた食べ物に関するものをよく見ています。地域によって料理の特徴が大きく異なっていたりするのがとても興味...
2月末まで学校は春休みで授業は無く、3月に入るとすぐ後期が開始されました。授業と時間割は前期と変わりなく、授業の方法も変わらずDingTalkというLINEにzoomの機能が付いたようなアプリを使用して受講しています。 ...
9月の下旬からバタバタと始まった授業からおよそ半年が経ち、前期が過ぎてしまいました。 この半年は本当にあっという間に過ぎ去ってしまったな、という感覚で、やはり惜しい気持ちが残ります。しかしそれは、勿論中国現地に行けない事...
1月の1週目に試験があり、試験の終了後は2月末までの春休みに入りました。そのため2月は授業は無く、自主学習に励む期間となりました。 2月は中国の最大の行事と言われる春節の時期で、春節について実際の過ごし方をレポートしたか...
1月の一週目、初めての学期末試験がありました。試験時間中はカンニング対策のためビデオをオンにし、自身の机と手が映るようにして行われました。综合课・阅读课・听说课の全教科の試験をするのは今回が初めてでしたが、試験の内容は授...
授業や過ごし方については、あまり代わり映えがしないので、今月は私が中国の人々を思い最近行った活動について伝えたいと思い、ここに書き綴ろうと思います。 私は現在広西大学に留学(オンライン)していますが、広西大学は南寧市とい...
9月の中旬よりオンラインでの授業が始まってから、早くも3ヶ月になります。3ヶ月経とうとしていることを改めて思うと、悔やまれるような気持ちになります。やはり日本で生活をしているので中国・中国語に日頃から触れることが出来なく...
・クラス分け 広西大学ではクラス分けテスト等はなく、中国語を初めから学習するクラスと、HSK4~5級レベルからのクラスのどちらを希望するかの選択制でした。始め、HSK4~5級レベルからのクラスを選択したのですが、レベルが...
・留学に向けた思い 私は昨年の夏に初めて中国に訪れました。場所は南寧で、目的は中国にあるハンセン病快復村(かつてのハンセン病患者の隔離政策によりできた村で、現在も快復者の方々が生活を送っている村)で村人の生活する環境を修...