オンライン授業で絶対に覚えておかないといけない中国語は?
9月からオンライン留学という形で中国語の授業を受けている。現地に行って学ぶことができればそれに越したことはないが、コロナ時代においてオンライン留学は最善の語学学習の方法だと前期の授業を受けて感じた。 コロナ禍で各大学にも...
9月からオンライン留学という形で中国語の授業を受けている。現地に行って学ぶことができればそれに越したことはないが、コロナ時代においてオンライン留学は最善の語学学習の方法だと前期の授業を受けて感じた。 コロナ禍で各大学にも...
1月は数回の補講を除いてほとんど授業がなかった。冬休み期間は自分から積極的に中国語に触れなければと思うのだが、モチベーションの維持がなかなか難しい。オンライン授業で暇している友達からの遊びの誘いも手強く(笑)、中国語に触...
今年もあと数日で終わろうとしている。振り返れば2020年は年初から未知の新型ウイルスが猛威をふるい、私達の生活も大きな制約を受けることとなった。そのせいか、今年は例年以上に1年があっという間に感じた。 約1年前に奨学生と...
中国の今を語る上で欠かせないのは、IoTの発展だろう。なかでもモバイル決済・ネットショッピング・フードデリバリーの3つはすべてスマホひとつで完結し、現在の中国では非常にありふれたものとなっている。この3分野は日本でも成長...
オンライン授業を受け始めて一ヶ月と少々が経過した。授業を受け始めた当初は憂鬱な気持ちでパソコンを開いていたものだが、現在では授業を楽しむ余裕も出てきた。 とはいえ、自分の中国語能力はまだまだ低く、授業についていくために予...
留学先である北京第二外国語学院のオンライン授業を9月22日から受け始め、現在、一週間ほどになる。 9月20日に、大学からオンライン授業があるとの連絡を頂き、その2日後には中国語と心の準備が不十分なまま授業に参加することに...
“オンライン留学”、それは従来の“留学”とは大きく異なるもの 最近は海外留学のみに留まらず、国内留学というものもありますが、いずれにせよ“留学”とは、自分の住む環境から遠く離れた新しい場所であることが前提にあると考えま...
昨年の留学前、まだ中国現地に行って夢の留学生活が送れるとワクワクしていた時、私は中国留学で果たしたいこととして以下のことを挙げていました。 中国について知ること 中国語の授業はもちろん、サークルに入ったり課外活動に参加し...
私がオンライン留学中に取り組んだ日中友好活動として1番に挙げられるのは今年6月に日中友好協会主催の、2020年度留学生を対象にオンラインで開催された「日中留学生スピーチ交流会」に参加したことです。 私は上海の大学で日本語...
今回は広西大学の周辺スポットについて、現在は渡航が出来ていないため、一昨年の秋に訪れた際の記憶を頼りに、3つ紹介します。 広西大学キャンパス 広西大学のキャンパス内には授業を受ける各学部の建物、図書館、食堂、売店の他、宿...