上海では剣道も習うことができます
大学の授業は月曜日が听力、火、木曜日が口语、水、金曜日が阅读となっている。听力はHSK5級レベルのリスニング力を目標とした授業で、HSKの過去問を解き、テキストに沿った授業を進めている。口语はディクテーションやプレゼンテ...
大学の授業は月曜日が听力、火、木曜日が口语、水、金曜日が阅读となっている。听力はHSK5級レベルのリスニング力を目標とした授業で、HSKの過去問を解き、テキストに沿った授業を進めている。口语はディクテーションやプレゼンテ...
僕は、新型コロナウイルスのことがあってからも中国に残り続け、先日、7月5日に日本に帰国しました。今回の留学を総括すると、徹頭徹尾「コロナ」ということに尽きると思います。中国にいたころは、毎日の検温、寮を出入りする際の署名...
思えば、中国に出発したのが昨年の8月29日だったので、それからもう1年弱経ちます。新型コロナウイルスが流行して後半はゴタゴタしましたが、全体としては楽しい留学生活でしたし、人生の中でも非常に貴重な1年となったことは間違い...
今月のテーマは「留学中に取り組んだ日中友好活動」ということですが、新型コロナウイルスの影響で、私自身、残念ながら「日中友好活動」と呼べるような活動はできませんでした。中国人学生(卒業年次の学生は除く)でも帰校が許されなか...
中国の歴史を学んだことがあれば、ご存知の方も多いとは思いますが、南京は、建国当初の明朝および中華民国時代の首都でした。中国の首都は、その後、北京に移ってしまいましたが、南京は今なお「鴨都」の愛称で親しまれています。別に政...
今月は、私の留学している南京大学について、ご紹介したいと思います。南京大学は中国江蘇省にある総合大学で、「985工程」という中国の名門校の一つに数えられており、特に天文学の分野で中国一との評価を受けています。 創立118...
4月に入り、南京では各大学が再開に向けて準備を始めています。(どうやら、教室での授業を再開するのは、全部ではなく、一部の中国人学生のみで、留学生の授業は今学期一杯オンライン授業になりそうです。) 入構する際は検温テントを...
日本にいるときから、ながら聴きできるので、よくラジオを聴いていました。例えば、歯磨きや掃除の最中、はたまたランニング中にいつも聴いていました。というわけで、中国に来てからも、すきま時間に中国のラジオを聴いています。日本に...
みなさんもご存知の通り、2月の中国は、新型コロナウイルスの影響でてんやわんやの状況でした。私は日本には戻らず、ずっと中国に滞在していたのですが、いろんな意味で息苦しかったです。 外では常時マスクを着用する必要があるので、...
中国での留学生活も、はや折り返し地点を過ぎようとしています。 振り返ってみると、月並みな表現になりますが、あっという間の一学期間でした。それもこれも、中国に来てから一日一日と集中して中国語の勉強に取り組めた証だと思います...