現地で生活しながら中国語を学ぶ効果とそのコツ
私は留学を開始し3ヶ月でHSK5級を取得することが出来ました。留学先として選んだ華東師範大学では国際色豊かな環境でクラスメイトと共に授業を受け、中国語という手段を通し出会うことが出来た先生や友人から刺激を受け、多くのこと...
私は留学を開始し3ヶ月でHSK5級を取得することが出来ました。留学先として選んだ華東師範大学では国際色豊かな環境でクラスメイトと共に授業を受け、中国語という手段を通し出会うことが出来た先生や友人から刺激を受け、多くのこと...
上海に来て気づけば約4ヶ月が経っていました。午前中のみ授業なので、自由に使える時間が多く一日一日が長く感じていたのですが、あっという間に今学期も期末テスト目前となり、留学前半が終わろうとしていることに驚いています。この4...
おそらくどの大学でも学期前にクラス分けテストがあると思いますが、華東師範大学でもそのクラス分けテストを行い、授業初日に一覧が張り出されます。テストは日常会話程度の面接と筆記試験ですが、私は面接のみでした。最初の1週間はお...
早いもので最後のレポートになりました。ちょうど去年の今頃、荷造りをしながらこのレポートを書いていたのを思い出して、懐かしい気持ちになります。 私の状況はというと、先月北京語言大学のオンライン授業がすべて終了し、また今後北...
私自身は、週末に食堂で日中言語交換をしたり、中国人の友人と一緒に映画を見に行ったり、KTV(カラオケ)に行ったりといった交流はしたものの、後期を丸々日本で過ごすことになってしまったこともあり、「日中友好活動...
11月といえば、中国では11月11日が「独身の日」のため様々な商品やサービスが安くなります。 街中のいたるところに「双11」と書かれた広告が多く掲載されており、中国人の友達曰く、独身の人は自分のためにたくさんお金を使いま...
今回の中国留学で沢山の発見・学びがあった。その中でも特に感じた3つのことを紹介する。 ① ひとりでは何もできない 中国語や英語がままならない状態で中国に来た。当然だが自分ひとりでは何もできず、入学登録もビザの手続きも友人...
一般的に、中国の人は「賑やか=良いこと・楽しいこと」と考えていると分かった。 昼のランチタイムでは一人で食べる人は珍しくないが、バーや居酒屋で一人で飲んでいる中国人を見かけたことがない。またそういう場所では大人数テーブル...
●大きい犬 中国で流行っているのかどうか定かではないが、気付いたことがある。それは大きい犬を飼っている人が多いことだ。日本だと大きい犬よりも小さい犬が人気なため、散歩している犬も比較的ミニサイズのものが多い。しかし中国で...
・大学(授業・試験・生活・寮) 肌寒くなってきた今、私たちの大学は中間試験の真只中だ。良い点数が獲れるよう、何度も教科書を見返して勉強している。授業にはなんとかついて行けているものの、予習復習を怠ると内容が全く理解できな...