復旦大学のオンライン留学の授業は一つ一つに関連があるのが特徴
私は現在オンライン留学中で、実際に大学へ行った事が無い。だから、これから書くレポートは、私が個人的に感じたことであり、あくまでもオンライン授業内で知った大学の様子を紹介したいと思う。 私は、入学前に復旦大学がどのような大...
私は現在オンライン留学中で、実際に大学へ行った事が無い。だから、これから書くレポートは、私が個人的に感じたことであり、あくまでもオンライン授業内で知った大学の様子を紹介したいと思う。 私は、入学前に復旦大学がどのような大...
私が中国と日本が最も似ているかつ異なっていると思うところは、漢字を使う国ということである。東アジアの国の中で、現在日常的に漢字を使用している国は、中国と日本くらいである。 私の大学では、今月末に中間テストがあった。その際...
私は半年間の留学延期をし、今月からオンライン留学が開始となった。コロナウイルスの状況が少しでも良くなり,春学期からは現地で授業が受けれることを希望していたが,留学ビザの申請が始まることもなく,自宅での留学が...
留学準備のため、3年間勤めていた会社を退職してしまった。世間的にはコロナ失業と思われてしまうかもしれない。 しかし、何か新しいことに挑戦するのが好きな私は周りに何を思われようが、自分の決めたことに後悔はしていない。元々、...
日中友好協会の公費留学生に志願しようと決めた1年半前、2019年11月。当時の私は、とにかく自分に自信の持てない消極的な学生であった。 大学4回生を目前に控え、卒業と就職活動への不安から、漠然とした焦りに駆られていた。自...
7月が終わりました。華東師範大学の授業は6月中に全て終了していたため、7月は留学をしている実感が全く無いというのが正直なところです。仲の良かったクラスメイトたちと、もう授業をする事はないのかと寂しく思う一方で、1年間の留...
華東師範大学の期末テスト期間が終了しました。期末テストの結果が返却され次第、私の留学生活も終了です。昨年9月末に始まった華東師範大学のオンライン留学。春休みと夏休みを除くと、授業が受けられた期間は8ヶ月程度でした。現地留...
今月のレポートテーマは、「留学している大学の特徴・自慢」です。自分の大学が大好きな私にとって、これ程までに嬉しいテーマはありません。中国留学を志す皆さんに、少しでも参考になる有益な情報をお伝えできればと思います。 華東師...
先月始まったばかりの華東師範大学春学期。早くも中間テストの季節がやってきました。テスト勉強への焦りを感じるとともに、残り少なくなってしまった留学生活に寂しさも感じています。昨年の夏、中国人の先生が発言した「来年の夏には中...
華東師範大学の春学期が始まりました。秋学期の1-4クラスとはお別れし、春学期は1-5クラスで過ごします。1-5クラスは、日本・韓国・英国・イタリア・アイスランド・アゼルバイジャン・マダガスカル・エジプト・イスラエルから、...