オンライン中国留学では流行っている中国の歌も題材に
・中国で流行っているもの 日本からweiboなどを覗いてみた印象にはなってしまいますが、オーディション番組が盛んであると思います。今年も青2 、创造营2020などなど沢山放映されていました。韓国や日本でもでもオーディショ...
・中国で流行っているもの 日本からweiboなどを覗いてみた印象にはなってしまいますが、オーディション番組が盛んであると思います。今年も青2 、创造营2020などなど沢山放映されていました。韓国や日本でもでもオーディショ...
・大学について 平日は毎日授業がありますが、必修科目と選択科目があります。必修では文法、会話、リスニングといった総合的な学習をします。私は選択科目の中でライティングと中国の地理の授業を受けています。地理の授業では中国各地...
・困ったこと 留学する大学が決まってから実際に授業に参加できるかも分からず、毎日メールボックスを確認する日々が続きました。8月ごろになるともう諦めの気持ちもあり、就職活動を始めてみたりしていましたが、自分の大学の履修登録...
留学に向けて準備したことは、主に中国語の勉強と中国がどんな国でどんな準備が必要かという情報集めです。 まず勉強については、中国語での会話練習を重点的に行いました。私はこの選考に応募する時には、HSK5級合格相当まで勉強し...
・準備 留学に向けて取り組んだ準備といえば、もちろん中国語の勉強だ。HSKの勉強はもちろん、会話の練習もした。中国のドラマを見たり、中国の歌を意識的に聞くようにした。後は、日本の歴史の勉強やアニメを見た。他の国の人々と...
留学に向けて取り組んだ準備はHSK5級の本と中国語検定2級の本を使って中国語を勉強したことです。語彙力を増やすことと、試験対策を目的として勉強をしていました。HSK5級の長文テキストには、中国の文化や物語など様々な話が載...
今後留学する人へのメッセージということだが、私の中でエネルギーとなっている言葉についてお話ししたいと思う。それは、「挑戦」という2文字である。 今考えると、10代の頃から、この2文字を信念に今まで過ごしてきた。とりあえず...
私は、本来であれば昨年の9月から留学予定だったが、コロナウイルス蔓延の為中国へ渡航できないことがわかり、半年間留学を延期をした。延期すれば行けると思っていたが、状況は一向に変わらず今年の3月からオンライン留学をスタートし...
正直にお話しすると、3月から開始した留学期間の中で日中友好活動はできなかった。 コロナ禍ということもあり、外出を避けていたため日本にいながら中国の方と関わる機会も無かった。友好活動と言えるかわからないが、自宅にいながらオ...
私のクラスは十数人の生徒が在籍しているが、現在授業に参加している生徒は私を含め2人しかいない。今学期の授業が始まってから、最大でも5人程しか授業に来なかった。だから、かなりの少人数クラスで授業を行っていた。 他の大学に留...