留学中の後悔は行動範囲の狭さ

中国留学~前期を終えて

留学の半分があっという間に終わってしまった。良かった点もあれば、もっと出来ることがあったはず、といった後悔する点もある。

良かった点は学習面においての基礎力の向上だ。
今回の留学の目標の一つが「中国語を現地でしっかり使えるようになり、現地の人と円滑にコミュニケーション出来るようになること。」であった。最初は全くと言っていいほどコミュニケーションがとれなかったが、この半年で基本的な会話力は向上した。現地の先生は外国人それぞれの間違えやすいポイントを熟知しており、いつも分かりやすく教えてくれた。中国語で現地の生活と合わせながら教えられることで、日本で学ぶよりも確実に言語の習得は早かったと思う。発音の習得には想像以上に苦労したが、元々中国語の発音に興味を持っていたことと、先生からの丁寧な指導で、口の形をどうすれば良いか、確実に理解しながら進めたのは大きかった。口が慣れずなかなか発音出来ない言葉もあるが、発音を正しく理解することはリスニング力の向上にも繋がるので引き続き練習を続けていく。

学習面以外の部分では、初めての長期での海外暮らしから学んだことも多いが、特に人との密な関わりを持つことが出来たのは良い勉強になった。関わった人間は決して多くはないが、様々な場所から集まった者同士で同じ時間を共有するという経験は、自然と多角的視点からの考え方を教えてくれた。相互理解の難しさを感じたと同時に、柔軟さと自分というものを持つことの大切さを実感した。またその多様性を目の当たりにすることで、問題に対しての気の持ちよう、向かう姿勢が楽になった。これは日本での生活だけでは得られない感覚かもしれない。今までの常識を外から考え、良い点も悪い点も見つけられた気がする。

そして後悔している点、一つは行動範囲が狭かったこと。
留学最初は初めての中国での暮らしに慣れるだけで時間が過ぎ、また慣れると一日のスケジュールがパターン化してしまっていた。もっと観光するべきだし、現地の人との関わりを持つ機会を作るべきだった。学生達との会話は日常会話の練習にはなるが、同じコミュニティにいると会話の内容も似たり寄ったりなので語彙力が上がらない。これはこれからの一番の課題だ。

そしてもう一つの後悔としては、選択授業の一つに演技基礎があり、発表に向けて話し合いや練習をしていたのだが、様々な問題で披露するまでには至らなかったことだ。
発表は出来なくても台詞を中国語で話す練習をするだけで楽しかったが、何か皆で一つの作品として完成させることが出来れば良かったと思う。もっとアイディアを出せたらとか、自分に自信と実力があればとか、考えたことはたくさんあるが、最終的には何事においても努力不足だと感じた。現地の友達の舞台を見ると(もちろん彼らは専門的に学んでいて比べることは出来ないが)気持ちの強さが違い本当に素晴らしかった。自分の限界を決めないで努力するということが出来ていないのも大きな課題の一つだ。

後期はもっと頑張ろう、前期の反省点を活かそうと考えていたが、予想外の新型コロナウイルスの流行により足止めされている。毎日学校に健康状態の報告をしているだけで、いつ授業が再開されるか全く分からない状況に不安と焦りを感じている。

またすぐに会えると思っていた友達とも会えず、いかにその時その時を一生懸命生きることが大事か学んだ。身動きがとれない状況ではあるが、この時間も無駄にしないよう勉強し、自分の将来について考え、いつでも動き出せるようにしておきたい。(神谷真奈 中央戯劇学院 2019年)

ABOUT US
Ryohei ISHIZUKA京都府日中友好協会 青年委員会青年委員長
日本の最大手通信キャリアに勤務の後、中国系通信キャリアの日本法人に転職。現在は企業向けのグローバル人材育成を支援する会社でコンサルタントとして勤務。 また、若者のキャリア構築に関心があり、勉強している認知科学を応用したコーチング理論を勉強しており、これまで延べ100名以上のキャリアサポートを行なった実績があります。 内閣府主催「日本・中国青年親善交流」事業における2020~2023年研修講師を担当。2024年には日本・中国青年親善交流事業に参加。