恥の文化の日本と違いを気にしない中国
日本のメディアで中国関係に携わってきた方とお話をしていて、日本の子どもの育て方についてのお話がありました。 日本では、そんなことをすると笑われるよと育てられる。 確かに、私自身も周りと違うことをすると変にみられるという環...
日本のメディアで中国関係に携わってきた方とお話をしていて、日本の子どもの育て方についてのお話がありました。 日本では、そんなことをすると笑われるよと育てられる。 確かに、私自身も周りと違うことをすると変にみられるという環...
2018年10月の安倍首相の訪中で対中ODAが今年度で終わることが決まりました。 1979年以降、約40年にわたる関係が終焉したわけです。 空港、地下鉄などさまざまなものがODAによってできています。 日本のODA批判と...
中国資本によって日本でものを作り、販売することをメイド・イン・ジャパン・バイ・チャイナ(made in Japana by China)と言います。 まだまだ言葉としては普及していませんが、すでに日本で多くの事例として見...
ミュージカル李香蘭を見てきました。 李香蘭というのは、夜来香などで有名な山口淑子さんの中国名です。 満州で生まれ、日中友好を願う日本人の両親から、中国の家庭へ養子として育った李香蘭。 日本人であることは隠し、李香蘭の名前...
カラオケという言葉は、日本発祥で、世界でカラオケで通じます。 中国でもかつてはそうで、卡拉OKというのが中国語でのカラオケでした。 しかし、最近ではKTVという言われ方がされています。 カラオケテレビの略のようです。 一...
中国の大学生に最近日本の若者が好む服のブランドは何かと聞かれました。 ユニクロやGU、ザラでという回答があったのですが、中国ではどういうものが好まれるかも聞いてみました。 すると、A BATHING APEやEVISUと...
ウーロン茶は中国のお茶です。 これは非常に有名なことです。 しかし、日本人の大きな勘違いがあるのですが、中国ではウーロン茶はほとんど飲まれていません。 最も飲まれているのは、ジャスミン茶(中国語で花茶)だと思います。 ウ...
最近、延禧攻略という中国ドラマをお勧めされました。 日本でも瓔珞〜紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃〜として見られるようです。 これまで多くを見てきた宮廷もので、乾隆帝の時代の後宮(日本の大奥)の話です。 主人公は、頭の回転の速い...
私はお酒はほとんど飲みません。 しかし、中国に行くと飲むようにしています。 その理由は、もちろん中国はお酒を飲む文化があるということで、郷に入っては郷に従えの精神で飲むということがあります。 もう一つは、その方が楽しめる...
中華料理というと、麻婆豆腐、エビチリ、杏仁豆腐、酢豚、回鍋肉などが思い浮かぶ人が多いと思います。 ただ、前にも書いた通り、杏仁豆腐は中国人に言っても通じません。 これらは、中国にもありますが、日本での定番料理といえると思...