中華料理を完全に受け付けなくなってしまった自分を救った上海
私は上海の華東師範大学に留学している。上海は想像しているよりも小さく、1時間もあれば大体の場所は行くことができる。地下鉄もとてもたくさん通っていて、交通面で不便になるということがほとんどないので、どこかに行きたい、体験し...
私は上海の華東師範大学に留学している。上海は想像しているよりも小さく、1時間もあれば大体の場所は行くことができる。地下鉄もとてもたくさん通っていて、交通面で不便になるということがほとんどないので、どこかに行きたい、体験し...
私は中国で日本語を学びたい中国人と交流して日本語を教えていた。中国に来る前は日本語の需要はあまり無いと思っていたけれど、想像以上に日本語を学びたい人が多くとても驚いた。また、日本語を教えるために交流している中でも沢山の気...
私が思う中国と日本の異なる部分は、結婚に対する考え方である。私の中国人の友人は、男女ともに社会人が多かったり、年齢的にも結婚を意識する世代なので、その話を聞く中で日本と中国の違いに気付かされた。 一般的に中国人が結婚する...
あっという間に前期留学を終えた。この半年を通じて、気づきや反省点、成長した部分などがあるので、それについて述べていく。 勉強面では、会話をする事が一番上達したと感じる。留学直後は簡単な自己紹介が話せるくらいだった。授業の...
中国で生活をし始めて感じたことは、中国の販売員はものすごく商売熱心で、私たちが何気なくお店に入ってふらふらと商品を眺めているものなら、販売員はすぐさま積極的に話しかけ、あらゆる商品を提案してくれる。断る事が苦手な日本人に...
私の中国人との交流方法は主に3つある。そのうちの1つは、日本にいる時から知り合いの中国人の友人と時々会って交流することだ。お互いのことをよく知っているし、日本語も流暢に話せるため、中国生活で困ったことや中国語でわからない...
私はここ数年、上海や中国の別の地域に旅行していたので留学前と後での大きな変化がわからなかった。なので、中国語の留学前と現在の違いの述べていく。 私は中国に来る前、自身の中国語の発音をとても心配していた。以前北京で少しだけ...
私が関心あることは、中国人のファッションや美容に対する意識の高さである。他の都市ではどうかわからないが、上海に住んでいる人は、年齢を問わずオシャレに着飾っている姿をよく目にする。 若い人からおばあさんまで、時にはミニスカ...
9月1日からついに私の留学生活が始まった。8月中旬に大学から寮の決定の報告があったが、私の住む寮はなぜか大学のHPで掲載されていなかった。設備部屋の詳細がわからなかったため、準備があまり良くできなかった。実際に住み始めて...